前回の続きです。多摩川駅で気持ち予定時間を超過して移動し、2駅戻って武蔵小杉へ。まだ午前11時前といったところですがここで昼食タイムとなります。さいたまスーパーアリーナに入るのは遅くとも15時前を考えており、この日はハロウィーンということで東京中心部に行けば行くほど混むことも明白だったので、この時間にさっさと食っておこうという魂胆です。事前に調べてなんと猿田彦珈琲があることが分かったので決め打ちしていました。
E233系8000番台、左側の木がどうしても入ってしまいますが、開き直ってぼかし気味に入れたらちょっとローカル線的に見えてこれはこれで満足行く一発勝負でした。といっても南武線沿線は人口が増加している区域で全くローカル線とは呼べない運転頻度に対して設備が追いついていない状況で、開かずの踏切の発生やそれに伴う極めて危険な横断など課題を抱えているとのことです。この後えっさえっさと歩いて東海道本線のホームへ、知らない土地ではと余計に長く感じるもので、体感では梅田から西梅田に移動するぐらいには長かったです。
E657系がいたので明らかに角度が悪いけどとりあえず1枚。東京駅もすぐそこなのでホームを転々とすれば色々撮れそうですが、時間の制約とここは同業の方が2名いたので数枚でまた移動し最終目的地・御徒町駅へ。
2面4線のホームは東京方・上野方双方で撮影可能な構造でまずは1・2番線ホームの東京方から。京浜東北線のE233系1000番台。なおこの場所はホーム柵で取り囲まれて安全なのは良いことなんですがまあめっちゃ狭いです。全列車停車しますけど、後ろから入線してくる列車の運転士さんが『こいつ撮影に夢中になってこっちに気づかず急に危ない動きするのでは』と思われては困るので『後ろもちゃんと確認してますよアピール』をしたつもりです。
またE657系が来たので架線柱が気になるけど一応編成全体で。
何か知らんけど高い建物で東京っぽくなるかな、という浅はかな発想。
お酒は一切飲まない私ですがコーヒーに関してはこれだけで記事50本は書けるぐらいわりとこだわっておりまして、そんな私からしても猿田彦のラテはかなり美味しいです。500円台で買えるラテとしてはかなり優秀だと思います。当ブログ鉄道ネタでの登場は2回目。この時間でもまあまあいっぱいになっている店内でホットサンドとラテを飲んで軽く荷物の整理も行い一服しました。なお「すみません、つかぬことをお伺いしますが電源コンセントを利用することは可能でしょうか」と聞く度胸はありませんでした^^;
店を出てJRの改札へ。武蔵小杉は東急とJRの接続駅ですが、武蔵小杉の中でも南武線と東海道本線ではホームが数百メートル離れており東急と近いのは南武線。車両が1種類しか来ないし撮影適地でもないですが、せっかくなので1枚だけ撮りました。なお今回、Windowsのペイントアプリを使った拡大縮小で疑似モザイクを作るのではなく、フォトアプリにある『レタッチ』という機能で円形に自動繰り抜き補正させて運転士さんの顔などを消しています。無人だったり首から下しか無かったりしますけどこっちの方が作業が早いですね、たまたま今日この機能に気づきましたw
まずは南側に長く伸びた3番線から。お隣に東海道新幹線も並走しているので急に現れて慌てて撮ったりしますが慌てているようでは上手く行きませんw
背後からE259系が来たのでとりあえず1枚。
横須賀・総武快速線用のE235系1000番台、編成の半分も収まらずw
何回かとりあえず撮るだけ撮った新幹線、後から見たら1枚だけN700Sでした。この時どうも輸送障害で運転間隔がバラついてるのと、次の移動を考えると隣のホームへ移動しておいた方が良いこと、ここにいても後ろが切れた写真しかできそうにないことから4番線へお引越し。
E233系7000番台の後追い、相模鉄道直通ですね。
信号と標識を右からかわすと顔を撮れるけど編成は諦めるしかありません。
後追い、E235は後ろの行き先表示器に花が表示されるちょっとした遊び心があります。
マジかこっちにも来るのか!と驚かされた相鉄車両・12000系。15の標識が(っ ◠‿:;...,
20000系・21000系は正面に貫通扉がありますがこちらは非貫通でよりアグレッシブな顔つき、アストンマーティンのような顔立ちです。綺麗に撮りたかったけど見れてよかった。
15のかわし方わからずw もっと引きつければいいじゃないか、と思われるでしょうが、右下にちょっと見切れている機器箱があるので隙間が無いんです。12000系ももうちょっと引きで待って我慢したら顔だけは被らずに済んだはずですね、この角度の1枚目だったことが不運でした。というか隣のホームにいたら編成の短い12000系ならそこそこ入ったな・・・
E259系が来たのでもうチキって信号の右へ行きました。元々成田エクスプレス用として製造され前面にNEXのロゴが目立つ車両でしたが、現在塗色の変更が進められていて順次このようにSERIES E259の仕様になっていくようです。両方見れたのは滅多に首都圏に行かない私にとって幸運だったのかもしれません。
私は地元ではないので実態が分かりませんが、『さらに残念な鉄道車両たち(イカロス出版・池口 英司 著 2022年4月20日初版発行)によれば、成田エクスプレスはデビュー当時から他路線との競合や運用方法の面で課題が多く利用客数が低迷しているとのこと。一方で空港アクセス以外の特急列車としては利用価値があるので、とうとうデザインから看板の空港要素を外すことにしたのかなと感じます。
できれば会いたかったE217系が来ました。1994年製造開始、113系を置き換えて現在に続く新しい世代の近郊型電車の先駆けとなった車両といえます。E235系によってとうとう置き換えられる側の立場になり、すぐではないものの引退が近づいているようです。調べたところこの撮影編成・Y-19も12月末に廃車回送が行われた可能性があるとのこと。たぶん私が次にまた何かしらの機会で首都圏へ行くことがあっても恐らく彼らはもう存在していないでしょう。ちょうど時間なのでこれに乗って移動し、次は高輪ゲートウェイ駅を目指しました。ホーム端に立って撮影し、11両の停止位置まで移動するのはけっこうヒヤヒヤでしたw
2020年開業、駅名が話題を呼んだ高輪ゲートウェイ。
・ホーム端まできちんと幅が広い
・端まで立ち入ることが可能
・屋根が端まである
・目の前の障害物が少ない
・近くに階段等利用客の動線に重なるものが無い
・ほどよい曲線
となぜか駅撮り勢が求める条件が見事に揃っており違う意味で話題になっていたそうです。そんなわけでレンズを問わず上記のような写真は簡単に撮影可能。
2面4線のホームは東京方・上野方双方で撮影可能な構造でまずは1・2番線ホームの東京方から。京浜東北線のE233系1000番台。なおこの場所はホーム柵で取り囲まれて安全なのは良いことなんですがまあめっちゃ狭いです。全列車停車しますけど、後ろから入線してくる列車の運転士さんが『こいつ撮影に夢中になってこっちに気づかず急に危ない動きするのでは』と思われては困るので『後ろもちゃんと確認してますよアピール』をしたつもりです。
たまに京浜東北線と山手線は並んで競争しますね。並走する京浜東北線の客と目が合って気まずくなりがち by レイザーラモンRG
上野東京ラインの列車も撮影可能です。交直流電車のE531系。この後反対側の3・4番ホームへ移動。
当然ながら山手線は全てE235系0番台。望遠で寄れば後ろを振れる構図です。もっとも、振った部分は架線柱で隠れるんですが。
引いたら一直線です。お隣のホームから撮れる真っ直ぐな写真は山手線では比較的貴重な撮影地だそうです。この後は上野方の1・2番ホームへ移動と移動、一番撮りたい場所がここなんですが、既に3名の撮り鉄さんがいたので新参でよそ者でこのあと課長を見に行く私は一声かけて邪魔にならんようにやや後ろから撮影。このホームはなんか形状が右手の親指を立てたように一部だけ出っ張っており、しかも出っ張りの最先端は無理ですがそこそこまで立ち入り可能になっているので撮影しやすくなっています。
そしてええ感じに曲がっているのでこういう画になります。
体験王国いばらき、と書いたヘッドマーク付き。
上野東京ラインも引き続き『一応撮れる』ぐらいの感じ、まあこっちは翌日に見れる可能性が高いのであまり気にしません。
その後さらに女性1名が加勢して総勢5人態勢という本日1番の大賑わいで時間まで撮影を続けていたら
ハチ公100周年のヘッドマーク付きが来ました。これが入線したらみんな一斉にいなくなってしまったので、これだけを狙っていた模様。私はまだ時間がある&自由に撮影できるようになったのでこれ幸いと活動継続。さっきからすぐ線路脇にある神社みたいなものが気になっていて、100mm-400mmのレンズだと近すぎて入らないのでここで18mm-150mmに換装しました。
急に曇った^^; 調べたら徳大寺(通称:摩利支天 徳大寺)というお寺だったんですね。さっき反対側で高いビルを見たばかりなのですごく意外で面白い光景だなと思いました。いわゆるアメ横というやつがここなんですね。
端に立ってしまえばここに極端な望遠は必要が無く、18-150でも綺麗な姿を収めることができました。これならスマートフォンでもじゅうぶん撮れそうな場所ですね、人気の理由が分かります。
これを撮ったら移動して、いよいよさいたまスーパーアリーナへと向かいました。まだカメラの電池残量表示は緑色なのでもう安心、電源は直前に当たって入ってしまったか、省電力モードで30秒ぐらいでモニターが消えてしまえば待機電力はそこまで酷くないということだったんでしょうかね。
とりあえずEOS R10の弱点の1つは『わりと簡単に偶発的に電源が入ってしまう』かなと思うので、機械的にロックする仕組みを作るか、もう少し固くした方が良いだろうなと思いました。
コメント