NASCAR プレイオフ 第1戦 ダーリントン(事前情報)

NASCAR Cup Series
Cook Out Southern 500
Darlington Raceway 1.366miles×367Laps(115/115/137)=501.322miles


 NASCAR カップ シリーズはここからプレイオフが開幕、初戦はダーリントンでのクック アウト サザン 500です。ダーリントンがプレイオフ初戦で開催されるのは2020年~2023年以来で通算5回目、レイバー デイ前日に開催されるのがサザン500の慣例となっており、レイバーデイが9月の第1月曜日=今年は9月1日なのでレースが8月31日の開催となりました。
 概ね7年に1回はこういうタイミングがあるはずですが、調べてみるとうるう年でズレることもあるし一時期ダーリントンがこの時期の開催から外れていたこともあり、サザン500が8月31日に開催されるのは2003年以来22年ぶり。それ以前には1997年と1986年があるだけでした。1984年以前はレイバーデイ当日である月曜日に開催していたため8月にはなり得ず、8月のサザン500と言うのは歴史的に珍しいイベントとなります。だから何だという話ですが。
 左右非対称で旋回半径が小さく、最大バンク角がターン1側は最大25度、ターン3側は23度あるものの大外だけが極端に立ち上がったプログレッシブ バンク。高速でハンドルを切りまくって曲がるのでとにかくタイヤが傷むし、ちょっとミスったらすぐ壁に当たるし、壁から離れると遅いし、内側に飛び込んでもバンク角が足りないから簡単には抜けない、焦って突っ込んだら事故る、そんな難所で500マイルの長期戦です。ターン2の出口付近にある舗装の継ぎ目の凹凸も突然スピンする危険地帯で要注意。
 NASCARによるとサザン500の過去の平均レース時間は4時間15分50秒、レース距離がこれより長いコカ コーラ600が4時間26分55秒となっており、非常に時間のかかるレースであることが分かります。私もサザン500は毎回5時間コースを覚悟しています。レース開始時刻がアメリカ東部時刻午後6時となっていてレースが進むにつれてどんどん気温・路面温度が低下していくため、適切なアジャストも必要になります。

・ちょっとしたデータ

 第8戦で開催された春のダーリントンではこのトラック最長記録・ウイリアム バイロンがスタートから243周目までリードしましたが、その後のピット サイクルでアンダーカットされて逆転できずに2位で惜敗しました。ただバイロンはこれを含めた過去7戦のダーリントンでの平均順位が全ドライバー中最良の9.1。1勝を含む5回のトップ10フィニッシュを記録しています。
 その春のレースで優勝したデニー ハムリン、3位だったクリストファー ベル、4位のタイラー レディックはいずれも過去7戦のダーリントン平均順位が2位~4位に入っているドライバーで、今回のレースも彼らが有力候補ではないかと思います。ハムリンはダーリントン通算5勝、レディックは壁沿いを走ることに長けており、ベルはタイヤ消耗レースで強いのでこの統計値はなかなか素直な数字という印象です。
 また、ダーリントンでは『前回の優勝から50戦以上勝利無し』という状態だった選手が勝った事例が9回あり、ドラフティング トラックを除けばフェニックスと並んで最多タイの数字となっています。昨年は春のブラッド ケゼロウスキー、秋のチェイス ブリスコーがいずれも該当して一気に数字をかさ上げしました。NASCARの時間軸で言えば50戦って1年半ぐらいなので意外と少ないんだなとすら思いますが、2年勝たないとそのまま勝てずに消えて行く人が多いってことなんでしょうか。長いこと勝ってないと言えば、カイル ブッシュあたりそろそろ来ませんかねえ。

 なお、プレイオフ制度が開始された2004年から昨年までの21年間で、プレイオフ初戦で優勝したドライバーがチャンピオンになったのは計5回。カート ブッシュ(2004年)、トニー スチュワート(2011年)、ケゼロウスキー(2012年)、マーティン トゥルーエックス ジュニア(2017年)、ジョーイ ロガーノ(2024年)です。プレイオフも制度が変わっていくので一概に比較はできませんが、初戦優勝でチャンピオン確率23.8%を高いと見るか低いと見るか。

・レース前の話題

 先週うっかり記事を見落としてしまいましたが、既に噂になっていた通りコウリッグ レーシングが来シーズンからラムの車両を使用してクラフツマン トラック シリーズに参戦することが正式に発表されました。来シーズンの開幕戦デイトナに最大で5台のラム1500を投入する予定であるとしています。
 コウリッグは資金面でやや苦労して、ドライバー選定も持参金を優先せざるを得ないような様子が見てとれますので、ラムの最初の仕事相手として財政的な支援をある程度受けられるのであればチーム運営にも助かるのではないかと思います。一方でラムはまだトラックシリーズしか出れないので、とりあえずエクスフィニティー シリーズとカップシリーズはシボレーを継続使用する許可を貰うことになるでしょうから、このあたりメーカーからのデータの提供なんかで不利益にならないのかは少しだけ気になりますね。

・Craftsman Truck Series Sober or Slammer 200

 そばorうどん、ではなく飲酒運転啓発がスポンサーのトラックシリーズ・プレイオフ第1戦。レイン リッグスとコリー ハイムの争いになり、ハイムはステージ2でタイヤがパンクした疑いがあったので終盤に速度を落として事故を回避。一方リッグスは最終ステージで攻めの走りを見せていたところ、残り20周でパンクしてハイムにかわされました。たまたまこの時に別件でコーションが出たものの残念ながら優勝戦線からは脱落。ハイムが今季8度目の勝利で次ラウンド進出を一発で決めました。これで1999年にグレッグ ビッフルが記録した年間最多勝利記録・9勝にあと1つと迫っています。

 あ、ちなみにビッフルは1999年に9勝したのに、3勝のジャック スプレイグに僅か8点差で敗れてチャンピオンを獲れませんでした。今のプレイオフ制度では最終戦で上位にいかないと何勝しようがチャンピオンになれないわけですが、彼とすると記録を更新できるにこしたことはないけど欲しいのはそれよりもチャンピオンでしょう。

・Xfinity Series Pacific Office Automation 147(at Portland International Raceway)

 今週のエクスフィニティーはポートランドでの単独開催。費用削減と独自性確保のために

・コーション中は順位が凍結されて非競争ピットとする
・給油はステージ間コーションでしかできない
・ステージ間コーションではピットで3分間の休憩を取り、その間に作業する
・タイヤ交換と給油は同時に行えず、まずタイヤ交換を終えてからしか給油できない
・アンダー グリーンでタイヤ交換する場合、ピット内で最低63秒以上経過しなければならない

 という規則になりました。決勝で使えるタイヤは予選からの持ち越しを含めて4セットしかなく、基本的にはステージ間コーションでタイヤ交換と給油をゆっくりするだけです。コース上での争いを見てね、ということでしょうか。
 レースは病み上がりのコナー ジリッチが今週は代走を頼むことなく爆走し誰も止められず最終ステージとなりますが、残り11周でコーションが発生すると流れが一変。リスタートでジリッチが出遅れると、後ろからウイリアム サワリッチのミサイルも飛んできてターン1~2のシケインが大混乱、ジリッチは右後部にサワリッチが軽く命中しつつシケインを曲がらず退避路経由でコースに合流し、オースティン ヒルに抜かれて2位となりました。
 しかし残り4周で再びコーションが出てオーバータイムとなると、リスタートでヒルはちょっとジリッチにけしかけすぎたか逆効果。荒れた状態でターン1に多くの車両がなだれ込み、ジリッチもロックさせてしまって止まれ無さそうだったので、シケインを曲がらず退避路を経由して先頭でコースに合流。そのまま逃げ切って今シーズン8勝目を挙げました。直近10戦で7勝の驚異的成績、まあそのうち1勝はパーカー クリガーマンのおかげですが、ロードコースではもやはシェイン バン ギスバーゲンに出てもらわないと対抗できる選手がいませんね。

 ここは規則上指定されたところを通過さえすれば問題ないようなので、素早く判断してシケインを通過したジリッチが利口でした。普通に走ってたらここを通るのは遅いんでしょうけど、リスタートで逃げるのはなんか得してる気もするのでこれで良いのか感が多少ありますが^^; なお、古賀琢麻は29位でした。

・カップシリーズ
 予選

 さあダーリントンに戻って来てカップの予選、ブッシュ ライト ポール賞はハムリンが獲得しました、今季2度目・通算45回目です。2位はブリスコー、もしポールならデイトナ500、コカコーラ600、ブリックヤード400とともにクラウン ジュエル全レースでポールというちょっとした記録になるところでしたが、0.021秒届きませんでした。3位からジョッシュ ベリー、レディック、カイル ラーソン、ロス チャステイン、ベル、バッバ ウォーレス、オースティン ディロン、オースティン シンドリックのトップ10。
 11位以降もバイロン、ライアン ブレイニーとプレイオフ選手が上位12人を占め、14位にロガーノ、チェイス エリオットがちょっと離れて21位、アレックス ボウマンはポツンと29位でした。カイルは、、、23位か(´・ω・`)

・・・続きは決勝視聴後に・・・

コメント