F1 開幕戦 バーレーン

FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2022
Bahrain International Circuit 5.412km×57Laps=308.238km
winner:Charles Leclerc(Scuderia Ferrari/Ferrari F1-75)

 2022年のF1世界選手権が始まりました。予定より1年遅れましたが、今年から車両規則が大幅に変更されて全く新しい時代となり、とりあえず大枠ではこの規則が2025年までの4シーズン続きます。パワー ユニットは3月1日の時点で凍結されてこの先は基本的にいじれません。燃料には今年からエタノールが10%入ったE10燃料です。

 大雑把に言えば、車体面では後方乱気流を減らして接近戦を増やすため、車両の床下で多くのダウンフォースを生み出す、いわゆるグラウンド エフェクト車両と呼ばれる設計思想になりました(長いので移行は地面効果と書きます)。下面から生み出すダウンフォースは表面の空力部品でダウンフォースを生むよりも乱気流が少ないとされており、これによって接近戦を増やす意図です。つまり、NASCARが今年からNext Gen Carで行っている方向と同じです。
 また、ホイールが従来の13インチから、今どきの18インチへと変更されました。つまり、NASCARが今年からNext Gen Carで行っているのと同じです。なんならメーカーも同じBBSです。つまり、F1はNASCARになりました。嘘です。すいません。

 そもそも地面効果は昔からある考え方ですが、ここ数十年は積極活用させない方向で規則が作られていました。理由は単純に危険だから。大雑把な理屈としては、流体を広い場所から狭い場所に送り込むと流れが早くなります。もんのすごく単純な例で言えば、ホースの先をブチャっと潰してやると遠くまで水が飛ぶあれです。ベンチュリー効果と呼ばれます。
 この時、流速の速い場所は圧力が低下して、これを車の床下でやると掃除機で吸ったみたいに路面に吸い付いてくれます。これが地面効果です。どんなレーシングカーでも規則の範囲内で地面効果が出るように工夫するんですが、今年のF1の規則では積極的にこれが使えるようにしました。具体的に何がどうとは聞かずに調べてください、よく知らないんですw

 で、何が危ないのかというと、床面と地面の距離は路面の凹凸や車が跳ねる、加減速する、など多くの要因で常に変動するため、あんまり隙間が空いたり、逆に地面に擦ってしまうと急激にダウンフォースが抜けてしまいます。車が不安定になりやすいんです。スピン状態になった際に床下に変な後方から空気が入り込むと車が突然宙に舞う時もあり、これが最も危険であるため、レース界では地面効果を抑制する方向へと向かいました。
 また、高速走行時に床面ですごいダウンフォースが出て来ると、それによって車が沈み込む→車高が下がる→さらに地面と近づく、となっていく中で床面と地面が近づきすぎて空気の流れが遮断されてしまい、ダウンフォースがふっと抜けることがあります。抜けると車が浮き上がる、浮くとダウンフォースが発生してまた沈む、という無限ループになり、車が異常な上下動を起こすことがあります。
 これをポーポイズ現象、などと呼びます。ポーポイズというのは『ネズミイルカ』という動物を指す単語なんですが、海面から宙に出て、また潜って、という動きをすることから、転じて航空機・船舶・自動車などで上下動を起こして制御不能になる状態を指す言葉になったそうです。
 テストでは実際にこれが全チーム共通の悩みに。安直な解決法はダウンフォースを削減する、車高を上げる、サスペンションをむっちゃ固くする、などですが、速く走りたいのにこれらは全部車が遅くなる方法。むっちゃ固くする作戦は乗りにくくて仕方ないですしそれはそれでドライバーも車も怖いので、車全体の設計でうまーく合わせないといけません。むっちゃ固くしても結局跳ねたらダウンフォースは不安定なので抜本的には解決もできません。


 そして、開幕を前にロシアがウクライナに軍事侵攻するという暴挙に出たためF1も対応を迫られ、ロシアGPは中止に。ロシアの企業であるウラルカリを筆頭スポンサーにしていたハースは契約を打ち切り、ウラルカリのお金を持ち込んでいたニキータ マゼピンも契約解除。代役として急きょケビン マグヌッセンがチームに呼ばれました。
 さらに、初日のフリー走行を翌日に控えた3月17日、アストン マーティンはセバスチャン ベッテルがCOVID-19の陽性反応が出たとして急きょ欠場が決定。お馴染みの代走・ニコ ヒュルケンベルグが登場しました。世界3大代走といえばヒュルケンベルグ、鈴木 尚広、みつくに、ですね。


 予選ではQ1、Q2とマックス フェルスタッペンが速さを見せていましたが、Q3では少しバランスが悪かったようでQ2からのタイムの上げ幅があまりありませんでした。結果、シャルル ルクレールがフェラーリにPPをもたらしました。フェルスタッペンが0.123秒差の2位、その0.006秒後ろにカルロス サインツ。フェラーリが好調です。

 今年のフェラーリのF1-75って、なんとなく雰囲気がF92Aに似てるなと思ってしまうのは私だけでしょうか?

 メルセデスはテストからちょっと苦戦が伝わり、「でもどうせ芝居なんじゃない?」と疑われ続けましたが、マジで苦戦しているようでルイス ハミルトンがルクレールから0.68秒遅れの5位。そして6位にはなんとアルファロメオに移籍したバルテリ ボッタス。移籍したのにやっぱりハミルトンの後ろ(*'▽')
 ボッタスを押し出してメルセデスに加入したジョージ ラッセルは9位となってたぶんボッタスは大満足でしょう。マグヌッセンはなんと急に加入したのに7位と大健闘しました。ハースは昨年一切開発せずに今年に懸けていた成果が出ました。あとはマグヌッセンがレースで危険行為さえしなければ良いのですが。。。


 そしていよいよ決勝、今年の競技規則では昨年まで長年存在した「予選でQ3に進んだ人はQ2で最速タイムを記録したタイヤでスタートすべし」という規則が削除されたので、みんな好きなタイヤでスタート可能。2台を除いて全員ソフトを選びました。以前なら開幕戦はオーストラリアで昼間に見れたんですが、バーレーンで夜開催となると日本時間で0:00スタートのためいきなり録画スタートですw

 スタートでは上位3台は順位通り、ハミルトンが好発進でセルヒオ ペレスをかわし4位へ、ペレスはマグヌッセンにも抜かれて6位へ後退。あれ、ボッタスが居ない、と思ったら14位まで転落。スーパー海老スタートから呑み込まれたようです。いきなりスープこぼれた・・・
 3周目にマグヌッセンがターン1で思いっきりミスったことがきっかけでペレスが5位を取り戻すと、5周目にはラッセルもターン1でマグヌッセンをかわします。この間上位は間隔が開き始めて膠着ムードが漂い始めました。とりあえずコンペティション コーションが出るまではこのまま、すみませんNASCARと間違えました。

 10周目、ハミルトンはサインツから段々離されていて、あえて離れたのか付いて行けなくなったのか気になっていましたが、どうやら本当にしんどい様子でペレスにあっさりと抜かれて5位へ。これで上位5台はスタート順位に戻りました。ルクレールは2位のフェルスタッペンに3秒の差を付けて全周リード中。

 「レース コントロールのメッセージ表示の文字が小さすぎておじいちゃん読まれへんなあ」「無線の文字起こしでフェルスタッペンの青い文字読まれへんやろ」などとテロップの新しい仕様にぶつくさ文句を言っていたら、11周を終えてハミルトンがピットに入りハードに交換。しかしタイヤが全然作動してなくてヨロヨロ運転。
 14周を終えるとフェルスタッペンとサインツも入り、いずれもソフトからソフトへ。翌周にルクレール、ペレスも入ってトップ4のサイクルは一巡。フェルスタッペンは猛烈なスパートをかけたようでターン1でルクレールとギリギリの攻防になりましたが辛くもルクレールがアンダーカットを阻止しました。3秒以上離れていたはずなんだがまさかここまで追いつくとは^^;

 フェルスタッペンは翌17周目のストレートでDRSを使ってターン1でルクレールを抜きますが、ルクレールはDRS返しでターン4で抜き返し、18周目も同じ攻防。19周目はギリギリの範囲でDRSを獲ったフェルスタッペン、遠い距離からちょっと無理してまた仕掛けたので右前輪をロックさせてしまいます。これだけ毎周仕掛けるとちょっとタイヤもブレーキもキツくなりそうです。
 この展開でちょっと得をしているのは上位4台で唯一ミディアムを履いているペレスで、本来速いタイヤで逃げて行くはずの上位2台が争って本来の速さで走れていないので、レースの終盤に思ったより追いつく可能性があります。


 27周目、ハミルトンが2回目のタイヤ交換。ちょっと作業に手間取ってミディアムへ繋ぎ、無線で「重要な点として、最初に飛ばすなよ」と言われます。残りまだ30周と半分以上の周回数があるので、ミディアムで走り切ろうとするならかなりタイヤ管理をしないといけません、ていうかやっても行けるのか?ちなみにメルセデスは決勝にハードを2セット残しており元々タイヤの消耗への不安を持っていたと考えられますが、ハードは遅すぎると判断されたようです。

 30周目、フェルスタッペンがピットに入ってミディアムへ。これを見て翌周にルクレールもピットへ。ミディアムはソフトほど作動が早くないし、2ストップで走り切るつもりなら攻めてタイヤを潰すわけにはいかないので、フェルスタッペンにも無理しないよう指示が出ました。
 ルクレールはピットを終えてフェルスタッペンの前でコースに戻りますが、これにフェルスタッペンが「攻めるな言うからそうしたらまたルクレールの後ろやんけ、飛ばしたら抜けたんちゃうんかい(意訳)」とキレました。最悪3ストップになってもいいや、と考えるなら無理させても良いんですが、それをやるとサインツに抜かれて3位で終わる可能性もある中で、チーム側とすると踏ん切りがつかなかったといったところでしょうか。

 33周目、サインツとペレスが同時にピットへ。サインツはミディアム、ペレスはソフト。ペレスはソフトを履くのならミディアムでもっと走ってからピットに入らないといけないはず。同じころにフェルスタッペンには「自由に攻めて良いぞ」と指示が出たので、チーム全体として3ストップに話を組み替えた感じがあります。今年もマックスを全力でサポートする便利屋さんの仕事がたくさん回ってくる気が既に漂っています^^;

 43周目、やはりフェルスタッペンは3回目のピットに入りソフトへ、同時にペレスもピットに入れて同時に3ストップへと転換しました。すると翌周にサインツとハミルトンもピットに入ったので、レッド ブルの2人は結局順位を落とさずにタイヤだけ替えることができました。サインツもハミルトンも、通せんぼジジイでレッドブルに対抗しようとは思わなかったんですね。

 ところがフェルスタッペンはピットを出るとステアリングが重くて異常があることを訴え始めてなんだかまた別の非常事態に遭遇している雰囲気。そんなやり取りが中継映像で伝えられているさなかでしたが、46周目にピエール ガスリーの車から出火。ターン3の先で停止してしまいセーフティー カー導入となってしまいました。
 ルクレールからすれば、後ろがあれこれと戦略を変更して来たけど自分は何のリスクも無くSC中にタイヤを交換できる超お得な展開となります。

 リスタートは51周目、残り7周。ルクレールは最終コーナーでゆ~~~~っくりと加速を待ってフェルスタッペンを引きつけますが、フェルスタッペンはかなり前のめりで内側に車を覗かせます。が、ステアリングが重くて曲がらんと言っているのにわざわざ内側に車を置いたら有利なはずはなく、ルクレールが加速するとするフェルスタッペンは置いてけぼり。逆にサインツに狙われました。抜かれはしかなったもののもはや防戦一方。

 さらにフェルスタッペンはステアリングがおかしいところにさらに出力が出ない問題まで生じたようで、54周目にサインツにあっさりと2位の座も明け渡しました。これで終わればまだマシでしたが、ターン13を立ち上がったフェルスタッペンはとうとうまともに加速しなくなり、そのまま力なくピットへ。昨年のチャンピオンは開幕戦をリタイアで終えてしまいました。

 さらにチームメイトのペレスもまたパワーが出ないと言い始め、最終周。ターン1を曲がったところで推進力がなくてリアが引っかかりスピン。信じられない展開でハミルトンが3位、レッドブルは全滅してしまいました。
 優勝はルクレール、2019年イタリア以来の通算3勝目で、フェラーリにとっては2019年シンガポール以来45戦ぶりの優勝。サインツが2位で、フェラーリの複数人のドライバーが表彰台に上がるのもこのシンガポールでの1、2位以来でした。
 

 思い返せば3年前・2019年のバーレーンGPでは、ルクレールはフェラーリ移籍後2戦目にして初優勝をほぼ手中に収めていながらエンジンがグズって失速、優勝を逃したことがありました。その時失速するルクレールに追いついて3位を得ようとしていたのがフェルスタッペンでしたが、ルノーの2台が立て続けに壊れてSCが導入され、そのままSCでレースが終わったので抜けなかった、というこれまたある種劇的な終わり方でした。

 で、今日のレース、ルクレールを追いかけるレッドブル2台が最後に立て続けに壊れてルクレールがそのまま優勝したわけですから、何か3年前の出来事の因果をそのまま引きずっているかのように思えました。
 フェラーリはポーポイズを比較的テストの速い段階から解消していったとも言われており、車全体のバランスがしっかりと取れていて、パワーユニットの性能もいらん制約が無くなってメルセデス、レッドブルと並ぶところへまた盛り返してきた感じがあります。ボッタスが結局6位、マグヌッセンが7位とフェラーリの供給先が好調なのも、PU性能の貢献度はそれなりにあると思います。

 レッドブルは2台とも燃料ポンプの問題だという情報で、ガスリーは不明。しかしいずれも動力に関係した部分が壊れてしまいました。唯一レッドブルという名のホンダPUで生き残った角田 祐毅は8位で仕事をしましたが、そもそも彼はFP3をステアリングの故障で全休してしまい、ただでさえしっかり走りたい新車でいきなり土曜日の走行が予選から、という悪条件で予選16位でした。問題無く走った車がレッドブル関係は誰もいなかったわけです。テストでは特に問題無かったはずなんですが、たまたまの話で済むのか少し気になります。

 それにしても規則の変更で別の世界線に移動したぐらい勢力図がガラッと変わってしまいました。メルセデスが圧倒していると誰かに倒してほしくなりますが、規則変更でやや劣勢になると、やっぱり蘇って優勝争いしてくれないとな、と思ってしまいますね。まあ私は強い時も別に強くて良いと思っていたので関係無いですがw
 ラッセルは結局レッドブルの全滅で4位となり、とりあえずボッタスには勝ったし最低限の仕事はできました。今年唯一の新人となるアルファロメオの周 冠宇は10位で入賞。映像を見ているとさすがにF2を3年間戦ったせいか、予選からすごく丁寧に落ち着いて走っている印象を受けました。

 まだドライバーと車が一致していなかったり、ピンク色を見ると『レーシング ポイント』と言ってしまう自分がいますが、10か月ぐらい経ったら慣れるでしょう(。∀°)次戦は2週連続開催のサウジアラビアです。

コメント

カイル・プッシュ さんのコメント…
いやー、NASCARに負けないくらいすごいレースでしたね。
グランドエフェクトと言えば、おっさんの私はロータス78を思い出します。バーレーンのフェラーリは、あの頃のロータスを彷彿とさせる強さでした。今シーズンのF1、面白そうですね。

追伸
"ハービック"のこと、調べてくださってありがとうございました。すっきりしました。
okayplayer さんの投稿…
どうでもいい事ですが、レース前のOP映像にマグヌッセンがちゃんと入ってて仕事が早いって感心しました笑
どうせまた登板の機会があるだろうからヒュルケンベルグのも用意しておいて良いんやで笑
まっさ さんの投稿…
ヒュルケンベルグは松竹芸能所属っと_φ(・_・
SCfromLA さんの投稿…
>カイル・プッシュさん

 ロータス78と言えばグラウンドエフェクト車両の先駆けの車ですよね。速いせいかフェラーリの車は見た目もレッドブルと並んで格好よく見えますし、ここ数年意気消沈していたフェラーリファンと、メルセデス無双で離れてしまったお客さんが戻ってくると盛り上がって面白くなりそうです。
SCfromLA さんの投稿…
>okayplayerさん

 いっそのことヒュルケンベルグは『全ドライバーのカットの背景にぼんやり映っている』という演出にしたらいかがでしょうか 笑
SCfromLA さんの投稿…
>まっささん

 そのうちWikipediaの内容も更新されると思いますw
日日不穏日記 さんの投稿…
F92Aって、カペリのモナコGPでのリタイアが衝撃的過ぎて、それ以外覚えてないんでググりましたが、確かに似てるような気がします。